JARL QRPクラブ会報 2018年 5月31日発行 vol.61-02
JARL QRPクラブ会報 2018年 5月31日発行 vol.61-02
No. | 2018年 5月号 目次 | コールサイン | 筆者 |
---|---|---|---|
1 | 【運 用】 ボゼ宿る神の島の巻 | JR3ELR | 吉本 信之 (Nobuyuki Yoshimoto) |
2 | 【小ネタ】 移動用ポータブル電源の蓄電池交換 | JH6MRT | 田村 和義 (Kazuyoshi Tamura) |
3 | 【編集後記】 | JR7SOX | 菊池 弘二 (Kohji Kikuchi) |
4 | 【編集後記】 | JA8IRQ | 福島 誠 (Makoto Fukushima) |
【運 用】 ボゼ宿る神の島の巻
#0033 JR3ELR 吉本 信之
FCZ師匠宅に伺ったとき2009年の皆既日食が話題になりました。このとき島にたどり着けなかった師匠の無念を晴らすべく難易度最高ランクの鹿児島郡十島村悪石島に覚悟の渡海打電をやってきました。年に一つJクラスタに載る程度の絶海の火山島で何が起きるやら??(写真1,図1)
【写真 1】
1.島へのアプローチとインフラ
十島村の渡海手段は2018年4月2日に新船が就航した「フェリーとしま2」ですが、名瀬からは宝島の「高速観光船ななしま2」や隣島程度なら悪石島南海荘の海上タクシーをチャーターする方法もあります。(写真2)
【写真2】フェリーとしま2
鹿児島港発は最低1日間の運用で片道11~13時間の船旅、奄美名瀬佐大熊(さだいくま)港発は最低3日間の運用で片道5~6時間の船旅になります。「最低」としたのは風次第で出航を日延べしたり抜港したり、自動車乗降用ランプウエイを降ろさなかったりの「島では当たり前の出来事」が頻発するからです。今回も前週に名瀬港発で延泊繰り延べがあり、小宝島はランプウエイが降ろせず車移動者は島に置き去りです。
今回は奄美名瀬佐大熊港午前2時出航の便で出発していますが三日後の朝10時過ぎに再び船が着岸し脱出できる確率は2/3程度です。船が錨を降ろす佐大熊港は名瀬市街地から徒歩20分の貨物船用岸壁で人用の待合室はありません。出航前日の夕方6時から9時の間に途中のスーパーで最後の食料や水の調達を済ませてから乗船し、船内の受付で乗船券を買うと同時に寝床の指定を受けます。(写真3)
【写真3】二等船室
船は夜9時から午前1時の間施錠閉鎖し乗船できません。午前1時から再度乗船を開始し午前2時に出航します。名瀬発の便は繁忙期外事前電話予約は不要と言われました。
乗船してみると土木関係者と渡り鳥観察者が合わせて20人程度に島人と私のような奇人が一桁のがらがら状態でした。船内はWiFiの利用が可能ですが時折UP/DOWNが止まっていました。名瀬発の便は予定時刻+1時間程度の遅れで各島に寄港していきますが、鹿児島港発の便は積み下ろしのコンテナ数次第で数時間単位の遅延がでます。船が島港を出る都度悪石島の防災ラジオから入出航時刻が流れてきます。一つ手前の島の出航放送を聴いてからアンテナ撤収と機材梱包を始めても十分間に合います。(写真4)
【写真4】防災ラジオ
十島村内に同伴させる携帯電話はdocomoを強くお勧めします。auは十島村全域圏外です。softbankは三島村の竹島で見たものと同じくエントランス回線がipstar(静止衛星)且つLTE側は近距離用装置を付けたコン柱が道沿いに点在の状態で脆弱です。3G波のみですがdocomoは各島を含め9割以上の航路海域をカバーし嵐の時を除き船内でも安定して使えます。
1960年11月8日に2時間/日の送電で始まったこの島の電気(注1)も、今は工事現場の発発にインバータをつないだような構造の離島用A重油燃料3基計110kWです。しかし、HF全バンドでS9+++のノイズ付です。この強烈なノイズを持参の機材では除去できず二日目の午後からはエネループを充電しては2.5W送信の間欠運用でしのいでいます。
公称では島の飲料水は原水が湧水で次亜塩素処理になっていますが、今回はペットボトル水3.5L分と東レの海外渡航者用中空糸フィルター浄水器キットを持参し、水設備の映像をJA9CZJに送り診断の結果ペットボトル水の消費で過ごしています。
2.生態系
悪石島にはヤマヒルがいますがハブはいません。南隣の小宝島と宝島には木の枝にも登る小型のトカラハブがいます。アンテナ設営は十分注意して下さい。
この島には柴犬程の在来種トカラヤギが野生で繁殖しています。(写真5)
【写真5】トカラヤギ
繁殖牛の飼育も盛んでこれら反芻動物由来の土壌汚染があります。トカラヤギは村役場が5k円/匹の補助金を出して需要が特に高い奄美向け(写真6)の出荷を奨励していますが、人が追っかけたくらいで捕まったりしません。
【写真6】ヤギ汁
3.運用結果(JIA46-110悪石島)
昨年島で運用した方と同じ宿を選んでいました。島の集落は傾斜地の谷間の底から上方に風を避けながら順に拡張しています。このため古くからある宿ほど谷のくぼ地にあり無線運用には不向きです。無線運用目的の逗留は集落最上部の斜面を整地して建てた小中学校横のこの宿だけになります。ここで展開したアンテナは傾斜地を切り崩した斜面を利用した1.5mH~5mHの40mLWです。電池運用ですが3.5/7/10MHzで250超えの交信数になっています。運用中はJクラスタとビーコンを確認していましたがEs出ずでした。この島に限らず離島運用は発発用の強力なコモンモードフィルターの持参を強くお勧めします。(写真7,8)
4.島の春のイベント二つ
58年前も今年も4月は島総出の「小学校の魚釣り遠足」(注2)です。思いがけない遭遇に感謝しお邪魔して悪ガキ(やなわらばー)時代に戻ってはしゃぎ。餌のオキアミにブダイ、ダツ、アオウミガメ、何で海中にモクズガニ??(ニシノシマホウキガニ/先月の昭和硫黄島にも親戚筋が居る)がぞろぞろ寄ってくるのを間近に見て旨そうと心躍った(ちむわさわさ)ひとときでした。(写真9,10)
宝島では、6年務めた看護師さんと島民の別れの場に出会いました。岸壁に一列に並んだカラー軍手をかぶった自動車ワイパーと長楽世話になったおばあも童(わらばー)も手を振る中、フェリーとしま2は蛍の光のBGMと汽笛を残して島を離れていくそんな場面に出会いました。(写真11)
【写真11】宝島の別れ
5.島の日課
いくらメモリーキーヤで指先の負荷を減らしても夕方には触感が完全に消えて短点欠落が多発していました。諦めて817はエネループ充電に切り替え休憩、生身も海岸の湯泊温泉で湯治の日課でした。
この往復の道端には沖縄に向かって建つ望郷の碑「学童疎開船対馬丸慰霊碑」があります。この時期の沖縄は年に一度の子孫一族と御先祖のお墓で大パーティ「清明祭(しーみー)」で墓場が車で渋滞します。
「悪石島沖の海の底に沈んだら先祖や親戚と墓パーティーできないねー」
「沖縄から平御香(ひらうこう/帯線香)持ってきたから、うとぅとーしとこうねー」
「戻って打電して呼んでくる沖縄(うちなー)が親戚だったらいいねーー」
合掌してから晩飯迄グレーゾーン打電開始です。
6.変わらないもてなし
やっと1本捕れたシビ(きはだ)の半身をわざわざ分けてもらってきて食卓に並べてくださった宿のおかみさんに感謝いたします。58年前の来訪者もシビ膳のもてなしでした。シビ、これがずっと変わらない島の一番の上等もてなしなんです。VY VY TNX。
(注1)(注2)蔵書:1964年版「美女とネズミと神々の島」秋吉茂著(河出書房)より
【編集部から】
今回は辺境度が高いですね。十島(としま)村の
こういうところで温泉に入って一週間くらいのんびりしたい気持ちもありますが・・・(ちょっと遠い)。
次回冒険も楽しみにしております。(JA8IRQ)
【小ネタ】移動用ポータブル電源の蓄電池交換
#0947 JH6MRT 田村 和義
皆様の中には移動用電源に「アクティブパワーSG-1000」大自工業(株)製をお使いのOMさんがおられますが当局も2011年に購入して2015年にシール電池を交換しました。
オリジナルが12V7.2AHで5W送信には少し容量がもの足りないけども肩掛けで移動搬送出来る便利さで使用してましたが今月充電しても送信時は12.1~11.8Vに落ち込むので我慢ができずに二度目の蓄電池交換を考えました。
ネットで調べるとKUNG LONG社が12V7.2AHと全く同じ寸法で「WP1236W(12V9AH)」を発売してました。実際は12V8.5AHが正しい表記の様ですが。(編注)
7.2AHと8.5AHたいした差ではありませんがQRP屋にとっては朗報です。
早速アマゾンで購入してシール蓄電池を交換、F2端子も全く同一で簡単に入れ替え、購入時の電圧は12.88Vを従来からの充電器800mA出力をこのままで使用して12時間後には13.2Vまで充電完了できました。このまま使えそうです。
移動用には他にセルスター工業(株)製「PD-350(12V17AH)」を持ってますが重量が8.7Kgもあり手持ちでは重く、車両搬送してます。当分は12V8.5AHを担いでロケーション探しです。
(編注:秋月電子通商のデータシート)
【編集部から】
田村さん、投稿ありがとうございます。鉛シール蓄電池はなんとなく安心感がありますね。
(JA8IRQ)
編集後記&近況報告
#1099 JR7SOX 菊池 弘二
◆ 国際QRPデーが近づいてきました。特別記念局8J4VLP、8J6VLP、8J8VLP、8J9VLPの各局がQRVされています。5月末までに8J8VLP、8J9VLPの2局とQSOできました。8J4VLP局はかすかに聞こえただけでコールも出来ず、8J6VLP局は全く入感していません。これらの局とのQSOは本当に難しいです。これに限らずどんなQSOでもコンディションとタイミングに恵まれることが大事で、いつも電離層に祈るのみです。
編集後記&近況報告
#0678 JA8IRQ 福島 誠
◆ 5月号ができてから確認せず非公開のままでほうちしていました。申し訳ありません。6月号の公開時に気づきました。
◆ 国際QRPデー(6月17日)が近づいてきました。この日を再発見するにあたってはQRPクラブの先輩たちの活躍がありました。JARLのサイトにその経緯を書いた記録が残っています。なお、特別記念局は現在QRPクラブの手を離れて各地のQRP愛好者有志により運用されています。
◆ 6月号の原稿を募集中です。あなたの実験、製作、運用レポート、小ネタなどを6月23日ころまでに編集部あてお送りください。パソコンが苦手な方は福島あて直接の郵送でもかまいません。(住所はMLや紙版会報などで確認してください。)宛先は qrpnews@jaqrp.net (@は半角@に)です。
◆ 編集スタッフを募集しております。HTMLの知識はなくても良いのですが、会員に原稿を依頼したり、集まった原稿をチェックするという作業を担当していただきたいのです。引き受けても良いというかたは上記編集部アドレスまでメールをください。